荷物の梱包に欠かせないクッション材の種類や用途を分かりやすく解説

クッション材には、いくつかの種類があること素材や形状により緩衝性能に違いがあります。気泡緩衝材は裏表があるけれど使用するときに裏表は気を配る方が良いのかなど、クッション材の基本的な知識を中心に解説しています。
衝撃をやわらげることを目的とした資材のことをクッション材や緩衝材と呼びますが、最近はネット通販で買い物をする機会が増えていることから消費者によっても身近な存在といえます。しかし、一口にいってもクッション材には色々な種類があるので、どのような緩衝材を使うのが良いのか迷う人も多いのではないでしょうか。こちらでは、クッション材の種類や用途などについて解説していきますので参考にされることをおすすめします。

クッション材を利用するシーンとは

クッション材

クッション材は、ダンボールにモノを詰めるときに輸送中の振動などによる衝撃で中身が動かないようにするための緩衝材で、壊れやすい陶器やガラス製品などの場合はそれぞれクッション材で包んでからダンボールに詰める、さらに中身が動かないように隙間にクッション材を入れて固定させるなどのやり方で梱包することで輸送中にガラスや陶器などが壊れることを予防できます。

引っ越しなどで壊れ物を箱詰めするときなどは新聞紙を使って行う人も多いけれども、新聞紙だとお皿やカップなどを1つずつ包んでからダンボールに入れなければならないので、手間もかかりますし荷解きをする際にも包んでいた新聞紙は丸めたままで捨てようとすると、ゴミそのものの体積が多くなってしまい直ぐにゴミ袋が一杯になってしまうのでゴミの量が増えることになります。これを防止するためには、新聞紙は広げてしわを伸ばすなどして重ねるといった工数が必要になるので、梱包するときだけでなく荷解きのときにも多くの手間がかかることになります。

クッション材の場合は、ある程度お皿を重ねてから包んでおけば途中で割れるのを予防することができますし、用途ごとに色々な種類が用意されているため目的に合うクッション材を選べば手間を減らして安心して相手先に届けることができるメリットもあります。なお、クッション材を利用するシーンは引っ越しだけでなく通販サイトなどで物品をお客さんに発送するときなどにも活用する物流業務に欠かせないアイテムといっても過言ではありません。

クッション材の種類と素材について

クッション材

クッション材は緩衝材と呼ばれることもある、梱包資材の総称です。プチプチ以外にもと呼ぶクッション材は多くの人々から認知されている商品になりますが、これは気泡緩衝材と呼ばれる種類で、ポリエチレン製の2枚のシートで構成されていて空気が充填されている小さな丸形の突起が片面を覆っているタイプです。エアークッション以外にもエアパッキンやエアーキャップなどのように呼ばれることもありますが、正式名称は気泡緩衝材です。

気泡緩衝材は、非常に軽量で優れたクッション性を持つことからも様々な梱包材料で使用されることが多いですし、シートそのものが透過性を持っているため商品を包んでいる状態でも中身の識別がしやすいなどの利点もあります。特に、箱に詰める際に上下(天地)の注意が必要なときなどエアークッションを使っていると中が見えるので間違えることを防止できます。

ポリエチレンシートは、発泡ポリエチレンが素材になっているシート状のクッション材です。様々な形状の対象物を柔らかく包み込むことが可能で壊れ物などに最適です。お皿などを重ねるときなどは、お皿の間にポリエチレンシートを挟むことでクッション性を得ることができるので、引っ越しなどで食器を梱包するとき役立つ存在になってくれます。

バラ緩衝材は、まゆ型や円筒形など発泡素材を複数使用しているクッション材、発泡スチロールに類維持している素材で、箱詰めした後に隙間があるときなどバラ緩衝材を詰めることで内部を固定させることが可能です。ビニール袋に詰めてから箱詰めする方法もあるので、隙間が大きなときなどはビニールにバラ緩衝材を詰めてから箱に入れると良いでしょう。

クッション性能だけでなくリサイクル性にも着目

クッション材

クッション材の役割は、箱詰めした中身が動かないよう固定させることを目的にしているものです。箱にモノを入れたときに、そのままでは動いてしまうと壊れものなどではガラスが割れてしまうこともありますし、ヒビが入ってしまって商品価値を損ねることもあります。クッション材を使うことで、箱の中の荷物が動きにくくなり固定されるとトラブルを回避できるわけです。ただ、クッション材は役目を終えた後はゴミとして処分されることになりますので、ゴミの処分についても十分な配慮が欠かせません。

元々、クッション材の多くはリサイクル材料を用いて製造が行われているものになるので、廃棄処分されたものもリサイクル材料の方で再利用できればリサイクルの循環は長く続くことになります。ちなみに、従来のクッション材というと発泡スチロールや気泡緩衝材などが主流でしたが、発泡スチロールは場所を多く取るなどからも使用後の処分に手間がかかるなど、このような理由から徐々に使用されなくなっているといいます。

発泡スチロールに代わり登場したのが、ダンボールとフィルムを組み合わせたものや段ボールを立体的に組み立てが行われたクッション材です。一般的に、ダンボールを立体的に組み立てるときには商品に合わせた形が求められますが、複雑な形状のものでも技術の進化により容易に製造できるようになっていて、気泡緩衝材と比べるとクッション性能は劣るけれども立体的な構造は衝撃から商品を守ることができますし、資源回収の際にも簡単に降り畳むことができる利便性を兼ね備えているなど、クッション材はリサイクル性においても配慮したものを選ぶことが大切です。

気泡緩衝材は裏表があるけど使い分けは必要?

クッション材

気泡緩衝材は、丸い形状のイボ状のものが無数に並んでいるタイプのクッション材です。このイボ状になっている部分は中に空気が入っていて、クッションの役割を果たしてくれるのでガラスなどを包むことで外側からの衝撃を和らげてくれるので割れやヒビなどのトラブルを予防する効果を期待できます。ちなみに、最近の封筒の中には内側に気泡緩衝材が貼り付けてあって、郵送などによる衝撃を守る働きをするタイプも登場しています。輸送中に割れてしまったり傷が付いたりすると困るような商品を郵送などで発送する際に役立てることができます。

この場合、封筒の入り具から中身を見るとイボ状になっている凸部が内側を向いているのが分かるのですが、気泡緩衝材は凸面とフラット面など裏表があるイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。厳密には、気泡緩衝材は裏表といった定義はなく凸面を表面でツルツルしているフラット面を裏面にして使っても、その逆でも衝撃の緩和に差はないといいます。しかし、装飾がある商品などを包むときには装飾側が凸面になるように包むなどの工夫は大切です。

最近はテレワークなどで、会社からパソコンを自宅に配送するケースもありますが、パソコンを包むときなども気泡緩衝材を使うケースが多いけれども、モニターなどの表面は傷が付きやすいので気泡緩衝材の凸側が液晶パネル側になるようにして包むことで、逆に包むよりも傷が付きにくくなります。このように、裏表などの定義はないけれども傷が付きやすいものを包むときには凸面側で行うなどを覚えておくと良いでしょう。

まとめ

クッション材

クッション材について解説してきましたが、こちらで紹介したクッション材以外にもエアークッションや巻ダンボールなどの種類もあるので、梱包に携わるお仕事をされ人など覚えておくと良いでしょう。ない、クッション材は荷物を配送するときに商品が壊れたり傷が付かないようにしたりする目的で利用する梱包資材になりますが、役目を終えたものはリサイクルすることで再利用が可能になります。そのため、クッション材はリサイクルのことを考えて選ぶことが大切です。